







2023年新刊
名作オペラをやさしく解説

面白いほどわかる!
オペラ入門
名アリア名場面はここにある
神木勇介 著
青弓社 発行
定価1,800円+税
詳しくはこちら
|
オペラのことをいちから学ぶ
声、歌、音楽、演出について

オペラ鑑賞講座 超入門
楽しむためのコツ
神木勇介 著
青弓社 発行
定価1,600円+税
詳しくはこちら
|
「オペラ情報館」が
本になりました

オペラにいこう!
楽しむための基礎知識
神木勇介 著
青弓社 発行
定価1,600円+税
詳しくはこちら
|
|
【作曲】
ドミトリ・ショスタコーヴィチ(1930〜32年)
【初演】
1934年1月22日 レニングラード、マールイ劇場
【台本】
ドミトリ・ショスタコーヴィチとアレクサンドル・プレイス(ロシア語)
【原作】
ニコライ・レスコフの小説『ムツェンスク郡のマクベス夫人』
【演奏時間】
第1幕 50分
第2幕 50分
第3幕 30分
第4幕 30分 合計 約2時間40分
|
【時と場所】
1860年代の帝政ロシア、ロシアの地方
【登場人物】
カテリーナ(S): 商人の嫁 セルゲイ(T): 商人家の新しい使用人
ボリス(Bs): 裕福な商人
ジノーヴィー(T): ボリスの息子
ソニェートカ(Ms): 女囚
ほか
【第1幕】
時は1860年代の帝政ロシア、舞台はロシアの地方の町。貧しい家の出のカテリーナは、裕福な商人の家に嫁いできましたが、夫のジノーヴィーとの関係は冷えきっていました。ジノーヴィーが仕事で留守にする間も、義父のボリスの好色な目に監視され、カテリーナはブルジョワ家庭に束縛されています。その商人家に新しい使用人としてセルゲイが雇われました。カテリーナが寝室で自らの孤独を感じていると、そこにセルゲイが来て、彼女は彼に体をゆるしてしまいます。
【第2幕】
カテリーナの義父ボリスは、彼女の寝室から出てきたセルゲイを捕らえ、彼を鞭で打ちのめします。その様子を見せられたカテリーナは、ボリスが食べる茸に、鼠捕りの毒を盛り、彼を殺害しました。しかし、寝室でセルゲイとベッドを共にしても、カテリーナはボリスの幻影に苦しみます。その後に夫のジノーヴィーが帰宅し、彼女の不貞を非難すると、カテリーナとセルゲイは彼をも殺害しました。
【第3幕】
カテリーナとセルゲイは、結婚式を挙行します。しかし、カテリーナは、ジノーヴィーの遺体を埋めた穴蔵がどうしても気になります。ボロを着た農民が、敷地内の穴蔵から遺体を発見したことから、警察は二人を逮捕しました。
【第4幕】
シベリアの流刑地に向かう途中、すでにセルゲイは他の流刑囚の中から、若い女囚ソニェートカを見初めていました。彼女はセルゲイに、愛の証として、カテリーナから暖かい靴下を奪ってくるように要求したので、彼は実行します。カテリーナは、ソニェートカから自分の靴下を見せつけられ絶望すると、彼女をつかんだまま、凍てつく河に身を投げたのでした。
|
【1】 ショスタコーヴィチの構想とプラウダ批判
ショスタコーヴィチは、作家レスコフの進歩的な小説を原作として、その中から例えば、カテリーナがジノーヴィーの甥の少年を殺害するなどの場面を削除するなどの変更を加えた上で作曲を始めました。そのおかげで聴衆には原作よりも主役のカテリーナに感情移入しやすいオペラになりました。ショスタコーヴィチの構想では、このオペラを序夜とすることで、ワーグナーの『指環』のように、後に女性が活躍する3つのオペラを作曲し、「ソビエトの女性4部作」にしたかったそうです。しかし、この構想は実現されませんでした。この作品は、一度、その存在を否定されます。それは、スターリンがこのオペラを観て途中退席し、その2日後にプラウダ紙の社説で痛烈に批判されたことから、それ以降、上演されなくなってしまったのです。
【2】 スキャンダラスな音楽
初演から2年間は、ソ連製オペラの代表作として海外にも宣伝され、国内外で好評のうちに迎えられていました。ショスタコーヴィチの緊張感のある、そして一部誇張された音楽は、スキャンダラスでもあり、グロテスクでもあり、有名な場面としては第1幕のラストで性行為まで音楽で描写されています。こうしたショスタコーヴィチの音楽の充実ぶりは大編成のオーケストラに支えられており、この4幕のオペラは、4楽章の交響曲のようだと言われることがあります。
【3】 マクベス夫人・カテリーナの絶唱
プラウダ批判の後、ショスタコーヴィチは交響曲第5番など「健康的」な作品を書きました。このオペラは「カテリーナ・イズマイロワ」という別タイトルのオペラとし、およそ30年後に上演が許可されました。原典版は1978年に米国で再演され、今ではこのオリジナルのオペラが上演されています。「マクベス夫人」というタイトルが付いているのは、自らの手で人殺しまで犯したカテリーナが、これを恐れ、怯える様を例えたものです。混沌とした音楽の中で、カテリーナには叙情的な旋律があてがわれ、特に第1幕後半の服を脱ぎながら眠りにつくアリア「仔馬は雌馬のところへ急ぎ」は美しく、また、第4幕のラストで、絶望の淵で静かに絶唱するアリア「森の奥深くに」は、この巨大なオペラの最大の聴きどころです。
|
【CD】
チョン・ミュンフン指揮
パリ・バスティーユ歌劇場管弦楽団、合唱団
ユーイング(S) ラーリン(Br) ハウグランド(Bs) ラングリッジ(T)
(録音1992年、Deutsche Grammophon) |
|
 |
パリ・バスティーユ歌劇場の初代音楽監督として、オペラではヴェルディの『オテロ』も素晴らしいディスクでしたが、この『ムツェンスク郡のマクベス夫人』のディスクも非常に充実した演奏に仕上がっています。
【DVD】
ヤンソンス指揮、クシェイ演出
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、
ネーデルラント・オペラ合唱団
ウェストブロック(S) ヴェントリス(Br) ヴァネーエフ(Bs) ルドハ(T)
(録画2006年、OPUS ARTE) |
|
 |
ショスタコーヴィチの生誕100年の機会に、ネーデルラント・オペラで公演されたライヴ。クシェイの演出に引き込まれていき、ラストはウェストブロックの圧巻の歌唱と演技に脱帽です。解説書には片山杜秀氏のエッセイがあります。
|
|